-
はちみつの効能とおいしい食べ方
はちみつは、自然が作り出す世界最古の甘味料で、本来はみつばちの食料で、ビタミンやミネラルも含まれています。ここでは、はちみつの栄養価と効能、おいしい食べ方、気になる疑問について解説します。1.はちみつの栄養価と効能は?はちみつの主成分はブドウ糖と果糖です。すばやく体に吸収されるため、疲労回復をサポートしてくれます。 はちみつにはさまざまな種類がありますが、加…
-
フレイル予防にはタンパク質!おいしく楽しく食べられるレシピを紹介
歳を重ねるにつれて「以前より食が細くなった」「足が細くなってきた」「ペットボトルの蓋が開けにくい」このような体の変化を感じる方は、フレイル予備軍かもしれません。…
-
乳製品の摂りすぎはよくない?栄養価と体へ影響を解説
骨粗しょう症予防で骨を丈夫にしたいから…整腸作用があるからと、牛乳やヨーグルトを毎日摂る方も多いかと思います。体によいからといって毎日たくさん摂ると、体に悪影響…
-
-
古代から食べられてきたかぶの栄養成分と調理のコツを解説
10~12月が旬で、春の七草のひとつである「かぶ」。「せり、なずな、ごきょう、はこべら、ほとげのざ、すずな、すずしろ」のうち、すずなはかぶをさします。形が鈴に似…
-
髪の悩みを改善する生活習慣と食事
中高年になると、若い頃に比べて「髪にハリやコシがなくなってきた」「ボリュームがなくなってきた」「白髪が増えた」など、悩む方も多いのではないでしょうか?このような…
-
冷え症改善のための生活習慣
手足が冷たくて靴下を履かないと眠れない…肩こりがツラいなど、冷えからくる不調に悩んでいる方も多いのではないでしょうか。もともと女性は男性に比べて筋肉が細く、体が…
-
手足や腰が冷える!ツラい冷え性改善に役立つ食べ物とは?
手足が冷えて眠れない…冷えに悩んでいる女性は多いのではないでしょうか?「冷えは万病のもと」といわれるように、血行不良による冷え性は、肩こりや関節痛、めま…
-
摂りすぎるとどうなる?海藻の栄養と効能、適量について解説
海藻類は、食物繊維やミネラルが豊富な食品で、しかも低エネルギー。主成分は食物繊維の一種である多糖類で、抗がん作用などの健康効果が注目されています。しかし、体に良…
-
冬を乗り切るために!感染症に負けない食事|予防編
冬は感染症が猛威を振るう季節です。新型コロナウイルス感染をはじめ、毎年流行するインフルエンザや風邪を乗り切るためには、栄養バランスの整った食事で免疫力を低下させ…